100均ショップは一人暮らしの心強い味方です☺️!
一人暮らしに必要なものの中で、100均でおすすめできるもの・おすすめできないものをリスト化してみました。一人暮らしを始めた時に100均でまとめて購入する際の参考にして下さい!
一人暮らしに100均で必要なもの【キッチン】
100均にはキッチンで使うものがたくさん売られています!まずは買った方がいいものを紹介していきます。ただし、注意があります⚡️!
はし・スプーン・フォーク
【はし】【スプーン】【フォーク】がないと、せっかく料理を作っても食べることができません。高級品でなくても良いので100均で購入しておきましょう✊
一人暮らしであれば、最悪はコンビニで無料で【プラスチックスプーン】【プラスチックフォーク】【割り箸】をもらうこともできます。でも乞食みたいなものなので、やりすぎるとコンビニ出禁になります😏。本当に緊急事態の時だけにしてください💦
一応、100均にも使い捨ての【プラスチックスプーン】や【プラスチックフォーク】【割り箸】も売られていますが、しっかりしたものを買って毎回洗った方がいいです。
100均のはし・スプーン・フォークは一般店のものとそう劣りません。一人分は買っておいて損はないでしょう👍。

一人暮らしで一番安上がりな食事はパスタです。フォークがあると食費が抑えられるのでおすすめ!😆
まとめ
- 100均で買った方がいいもの
- スプーン、フォーク、はし
お皿・お茶碗・お椀(大小)・小鉢・コップ
もちろん、食器類もないと食事することができません!100均で必要なものを購入しましょう。
ただし、健康上の問題、利便性の問題で注意点があります!プラスチック製品は避けましょう!プラスチックは、種類にもよりますが80度を超えると溶け始めるものがあります😢
通常の使い方では問題は起きません。しかしアツアツの食事をよそったり、電子レンジに入れることもある【お皿】に使うことは避けましょう!😩
特に注意するのはお椀(小)です。
温かい味噌汁やスープをよそうことがあるからです。しかし100均でよく見ると、木の漆塗りに見せかけたプラスチックお椀が売っていることがあります😡。
さすがに木材の器を100円で用意するのは困難なのでしょうか。【お椀】に関しては大人しく一般品を買った方が良いでしょう。
その他のお皿は【陶器】製品、【ガラス】製品でそろえると良いです。どれも重くて割れる💔可能性がありますが、やはり食事の際の安全性には敵いません!
【お椀(大)】はうどん・そば用となります。うどん・そばを家で食べないのであれば、必ずしも買う必要はありません😆!
買っておくべき皿は、まずは基本の【平皿】に加え、【小皿】をいくつか用意するべきです😁。【小皿】は料理中に使い勝手が良いです。例えば、おたまを置いておく小皿や、調味料を入れておく小皿などです。
【コップ】も買わないと飲料水を飲むことができませんので、買いましょう。ガラスの【コップ】か、陶器の【マグカップ】かは温かいものを飲むか飲まないかで決めるといいです。僕は【マグカップ】派です☕️。
キッチン・食事用のコップではなく、洗面台が歯磨き用として【コップ】を使う場合にはプラスチック性【コップ】も悪くはありません。
洗面台は安定して置けるスペースが少ないし、アツアツのお湯を使うわけでもないので、落としても割れないプラスチックの【コップ】の方が有利になります💨。
お皿の中で特別に用意すると良いのは【パスタ皿】です。パスタが、炭水化物として非常に食費のコスパが良いからです👍。ただし100均で売っているところは見たことがないので、一般品で買うことになるとは思います。
さらに【レンジ用パスタ容器】も大変お勧めです!パスタを中に入れてレンジにかけるだけで、茹で上がる!!調理が一気に楽になります!!

アツアツのものに触れるであろう【お皿】に、溶けやすいプラスチックは不向きです😢。体にも悪そう!
まとめ
- 100均一で買った方がいいもの
- 平皿、小鉢(複数)、お茶碗、マグカップ
- パスタ皿(あれば)
- レンジ用パスタ容器
- 100均で買わないほうがいいもの
- お椀(小)
- 一般店で買った方がいいもの
- パスタ皿、お椀(小)
洗剤・スポンジ・洗い物オケ・洗い物カゴ・ふきん
キッチンでお皿洗いに使うのに必要なものです。100均で買った方が良いもの😁、いらないもの😩を紹介していきます。
まずは【中性洗剤】は一般店で買った方が良いでしょう👍!
ブランドの【中性洗剤】は汚れが落ちやすかったり、乾いた後のお皿がピカピカで性能が良いです☺️。お値段も100均とそう変わりませんし。
一方で【アルカリ洗剤】は100均で買った方がいいです👍。【アルカリ洗剤】とは、具体的にいうと【重曹】もしくは【セスキソーダ】と呼ばれるものです😁。【中性洗剤】で落ちなかった汚れが落ちるようになります。【中性洗剤】と合わせて必要なものと言えます😃。
【スポンジ】については、100均でセットで売られている【スポンジ】十分です✌️。【たわし】は必要ありません😢。【たわし】とはどちらかというと研磨器具であり、金属ナベのこびりついた汚れをとるのに使い、最近の高性能ナベには不要です😏。ついでに【スポンジ置き場】も買っておきましょう😋!
【洗い物オケ】はあっても良いと思います😁!水道水が節約できるからです。ただし100均には【洗い物オケ】は売っていないので、入浴用の【洗面器】で十分代用できちゃいます😝。
100均で【洗い物カゴ】と【ふきん】も買った方がいいでしょう!一人暮らしですから、特に大きなものは必要ありません!
また、野菜クズなどを捨てる【三角コーナー】は必要ありません。【水切りゴミ袋】と【シンクゴミ受け】がおすすめです👍!
【水切りゴミ袋】は、自立できる穴あきビニール袋のようなもので、そのまま口を塞いでゴミ袋として出すことができます😁!また【排水溝ゴミ受け】も二つあると良いです😋!交互に使うことで、丸洗い洗浄かつ乾燥させることが可能になります!
【排水溝ゴミ受け】に【排水溝ネット】をかぶせるという方法もありますが、ドロドロしたものはすり抜けるので、意味が薄いです😩。そもそも【ゴミ受け】に【排水溝ネット】を被せると、うまくハマらないです。

【重曹】は便利です😋。お湯に溶かした【重曹】は、こびりついた茶垢やコンロの焦げを柔らかくして、こすり落としやすくしてくれます👍!
【洗い物オケ】とセットで使うと良いです!
まとめ
- 100均で買った方がいいもの
- 重曹、スポンジ
- 洗いオケ(洗面器)、洗い物カゴ、ふきん
- 水切りゴミ袋、シンク排水溝ゴミ受け(2つ)
- 100均で買わないほうがいいもの
- 中性洗剤
- 一般品で買った方がいいもの
- 中性洗剤
- 買わない方がいいもの
- たわし、排水溝ネット
包丁、まな板、鍋、フライパン
【包丁】【鍋】【フライパン】は100均では買わない方がいいでしょう😢。これらは、値段がそのまま性能差に影響します⚡️。
【包丁】は切れ味とその持続性が変わります🔪。一方で【まな板】は凝ったものはいらないです。100均のもので十分です!
また【鍋】は高機能であればあるほど、保温性と密閉性があります🍲。特に、保温性の良い【鍋】は火を早めに落としても、熱が持続して調理が継続できるのでガス代⛽️が節約できるのです!
例えば、100均で売っている【アルミの行平鍋】はオーソドックスで安い【鍋】です。温まりやすく冷めやすいので、インスタント麺🍜やお湯を沸かすのには便利ですが、本格的な調理には扱いづらいです😩!
そして【フライパン】は焦げ付きやすさが変わってきます🍳。具体的にはテフロン加工の違いですが。焦げ付き防止のないフライパンは、フライパンの洗いが大変です😢!

まず、フライパンと鍋、先にどっちを買うとすれば鍋ですね🍲。鍋料理は、冬に加湿効果も得られるので一石二鳥です🐓!
まとめ
- 100均で買った方がいいもの
- まな板
- 100均で買わないほうがいいもの
- 包丁、なべ、フライパン
- 一般店で買った方がいいもの
- 包丁・なべ・フライパン
さいばし、ピーラー、トング、おたま、フライ返し、しゃもじ
調理器具のうち、料理に使う小道具をまとめました😁。
【さいばし】【ピーラー】【トング】【おたま】【フライ返し】【しゃもじ】は全て100均で購入すると良いです。むしろ100均商品の方が、創意工夫されていて一般商品より優秀っぽい感じです。☺️
ただ【さいばし】については【トング】で代用できなくもないです。どちらを選ぶかは好みでどうぞ😁。個人的には【さいばし】がお勧めです!

料理の小道具はだいたい100均のもので十分です!
まとめ
- 100均で買った方が良いもの
- ピーラー、おたま、フライ返し、しゃもじ
- さいばし、トングのどちらか
ざる、ボウル、計量カップ、計量スプーン
【ザル】と【ボウル】は100均のものでも構わないのですが、特に【ザル】は金網部分が壊れやすいです😩!長く使うことを考えたら、【ザル】は一般店で購入した方が良いです。
一般店で購入する場合は、金網ではなくて、頑丈性の高い穴開けパンチされた【ザル】がおすすめです!【ボウル】は【ザル】とサイズを合わせなければなりませんので、セットになっているものを買いましょう😁!
【計量カップ】と【計量スプーン】は100均のもので十分です!多少、線が荒いですが料理に小数点以下の厳密な量の調整は求められていませんので☺️。

ちなみに【計量カップ】と【計量スプーン】は100均で創意工夫のある商品がたくさんあって楽しいです。
まとめ
- 100均で買った方がいいもの
- 計量カップ、計量スプーン
- 100均で買わない方がいいもの
- ザル、ボウル
ランチョンマット、テーブルクロス、滑り止めマット、包丁立て、レンジフードフィルター
次はキッチンの清潔用品について紹介していきます👍!
【ランチョンマット】は、ダイニングテーブルで食事を出すときに下に敷くマットです!一人暮らしであれば、メリットはほとんどありません!必要ないです!😱
【テーブルクロス】は、ダイニングテーブル全体に敷いてテーブルへの汚れを予防します!!ダイニングテーブルは元々食事汚れに強いので、不要だと言われればその通りなのですが。
ただ、一人暮らしであれば「中古のテーブルを購入し、不要になれば売る」という手段を使いますので、汚さないに越したことはありません!
【テーブルクロス】は100均の中で性能の良し悪しがあります!その中では特にダイソーの100円テーブルクロスが頑丈で使いやすいです!
【滑り止めマット】は本来は、ラグマットなどの下に敷いて滑り止めをする網状のゴムマットです!しかし、これがキッチンで大変有効に使えます!😁
食器棚の棚に敷いてお皿が落ちるのを防ぐし、乾燥カゴの下に敷いて水を落としやすくする効果も期待できます!!おすすめです!✊
【包丁立て】はその名の通り包丁を立てておくものですが、たいていのキッチンには包丁収納スペースがあります!なければ買いましょう!
【レンジフードフィルター】は、コンロ周囲に立てるついたてのようなものです。使っていればコンロ周囲の汚れが予防できます!家をきれいに使うと家を退去する時に、お金が返ってきますので使うに越したことはありません!

ランチョンマットの方が手軽だけど、テーブルクロスは一度つけてしまえば便利!我が家では、テーブルクロスをテーブルの形に切った上で、裏でマスキングテープで貼り付けて固定しています!

どれも必須ではありませんが家をきれいに使えば退去時にお金が返ってきます。安いシートで汚れを防止できるなら、やるべきです!
まとめ
- 100均で買った方が良いもの
- ランチョンマット、テーブルクロスのどちらか
- 滑り止めマット
- 包丁たて(キッチンに収納スペースがなければ)
- レンジフードフィルター
ラップフィルム、シリコーンラップ、フリーザーパック、タッパー
【ラップフィルム】とは一般名称で、いわゆるサランラップ®︎やクレラップ®︎のことです👍(商品としての名前には、厳密には商品名であることを示す®︎をつける必要があります)
100均の【ラップフィルム】はフィルムが薄くて破れやすかったり、逆にラップ箱の刃で切りにくかったりします。使い勝手が悪い😩ので一般店で買った方がいいです。
さらに別の考え方として【シリコーンラップ】という再利用前提のシリコーンのフタのようなものも100均で売っています!!😱余り物を冷蔵庫に収納するには有効ですが、それをするなら【タッパー】の方が優秀です。
【フリーザーパック】というのは、食物を入れる専用のチャックのついたプラ袋のことです。
プラスチック性であるため、熱いものを入れるには向いておりません。さらに、再利用を前提にしているようですが、一度使った後に洗う必要があり、洗いやすい構造をしていないので使い勝手が悪く、お勧めしません😩!汁物を冷凍するならこれ以外なしというぐらい便利なんですけどね😁
【タッパー】はフタ付きのコンテナボックスのことです。食べ物を入れて冷蔵保存します。冷凍も可能です。100均の【タッパー】はプラスチック性なので、ちょっと使い勝手が悪いです。一般店での琺瑯かガラスタッパーがお勧めです。

食物とプラスチック製品は相性が悪いです。油っぽいと、プラスチックに染み付いて匂いや色が取れなくなるからです。使い捨て前提の【ラップフィルム】か、プラスチック以外の材質の【タッパー】の二つで十分です。
まとめ
- 100均で買った方がいいもの
- なし
- 100均で買わない方が良いもの
- ラップフィルム、シリコーンラップ、フリーザーパック
- 一般店で買った方が良いもの
- ラップフィルム、タッパー(プラスチック製品以外)
一人暮らしに100均で必要なもの【洗濯】
洗濯物を干す道具はさまざまなものがありますが、基本的に大量に欲しいものばかりなので100均で揃えることをおすすめします。
物干し竿、物干しヒモ、洗濯ピンチ、型崩れ防止干しネット、洗濯カゴ(ホッピングバッグ)
【洗濯ピンチ】とは洗濯バサミのことです。英語のpinch(直訳:つまむ)からきているようです!
【洗濯ピンチ】は使い方が色々あります。【洗濯ヒモ】と合わせて使えば、小物を干すこともできますが。一番おすすめの使い方は【ハンガー】とセットで使って型崩れ防止に使います!!😁
【型崩れ防止干しネット】は物欲し竿に吊るすネットボードのようなモノです。ダイソーの100均で売っています。ボードの上に衣服を載せて干します!扱いの難しい衣服を持っているようであれば大変便利です!
【洗濯カゴ】は100均で売っているもので十分です。一人暮らしであれば、そんなに大きいものは必要ないですし、何よりダイソーの【ホッピングバッグ】がおすすめです。折りたたみできる【洗濯カゴ】です!
【物干し竿】も100均で売られていますが、おすすめしません!物件によっては【物干し竿】をかけるフックが備え付けられていることもありますが。そもそも室外に干さないほうがいいです!
【物干しヒモ】はまあまあおすすめです!というかただの【ヒモ】でいいです!室内の壁にフックをかけ、そこから紐を結びます。
でも一番良いのは、一般店で売られている【ラウンドリーハンガー】か【ハンガーラック】です!干し作業がとても楽になります!😁

室外に干すのは色々と面倒です。室内に干すことを前提に家具や小道具を購入した方がいいです!
まとめ
- 100均で購入した方がいいもの
- 洗濯ピンチ、型崩れ防止干しネット、物干しヒモ
- 洗濯カゴ(ホッピングバッグ)
- 100均で購入しない方がいいもの
- 物干し竿
- 一般品で購入した方がいいもの
- ラウンドリーハンガー、ハンガーラック
パーカーハンガー、大型ハンガー、通常ハンガー、ピンチハンガー
ハンガーはかさ張らないし、たくさんあっても困らないです!持っている衣服に合わせて、特殊仕様のハンガーも購入するといいです!
まず【パーカーハンガー】はパーカーを持っている方であれば100均で購入した方がいいです。特にパーカーは、フードの部分の乾燥が大変だからです!
【大型ハンガー】は普通のハンガーより大きいハンガーのことです。100均で売っています。例えば【トイレマット】や【バスマット】を干すのに使います!場合によっては【バスタオル】を干すのに便利です!
【通常ハンガー】は普通の衣服を干すハンガーです。100均の滑り止め付きのハンガーがおすすめです。一人暮らしであっても、10個以上あっても良いと思います。
【ピンチハンガー】とは【洗濯ピンチ】がたくさんついているハンガーのことです!100均のもので十分です!むしろ、一般品のものを買わない方がいいです!というのも【ピンチハンガー】は一般だと、ピンチの数が25個とか大量にあったりしますが、100均の場合は多くて10個程度しかありません。これが返ってコンパクトで非常に便利なのです!

小さなピンチハンガーは大変便利です。まず最初は【ハンガー】と【ピンチハンガー】だけ購入すれば十分です。
まとめ
- 100均で買うといいもの
- パーカーハンガー、大型ハンガー
- 通常ハンガー、ピンチハンガー
洗濯ネット、洗剤、柔軟剤
100均の【洗剤】と【柔軟剤】は買わないほうがいいです!一般店で売られているブランドものの方が、お値段もあまり変わらずに高性能だからです!
それと100均で売っている【洗濯ネット】は大変おすすめです!特に【洗濯ネット】をそのまま洗濯機に投入できる【洗濯カゴ】として使用すると、洗濯が楽になります!

【洗濯ネット】をハンガーに吊るすと、あっという間に個人別の洗濯カゴに早変わり!洗濯機を回す時にもそのまま入れるだけでOK!時短になります!

【洗剤】と【柔軟剤】は室内干し用のやつがおすすめです。また【洗濯ネット】に脱いだ服を入れておけば、そのまま洗濯機に投入できるので非常に便利です。
まとめ
- 100均で購入すると良いもの
- 洗濯ネット
- 100均で購入しない方が良いもの
- 洗剤、柔軟剤
- 一般店で購入した方が良いもの
- 洗剤(室内用)、柔軟剤(室内用)
一人暮らしに100均で必要なもの【入浴】
入浴用品は体につけるもの以外はおすすめです。ボディソープやシャンプ・リンス・トリートメントは体に合ったものを使った方がいいです。
シャンプー、リンス、トリートメント、ボディソープ、ボトルフック
【シャンプー】、【リンス】、【トリートメント】、【ボディソープ】のこれら体につけるものは、無理に100均で購入せず、肌に合うものを優先しましょう。
おすすめはダイソーで販売されている【ボトルフック】です。床にボトルを置くと汚れが溜まったり匂いの元になります。それを予防するために、あると便利です!

ボトルの首につける【ボトルフック】です。タオル掛けに吊るすことで、掃除の負担がグッと減ります!

【ボディソープ】や【シャンプー】は肌に合うものを使いましょう。無理して100均のものを使わなくて良いです!
まとめ
- 100均で買った方がいいもの
- ボトルフック
- 100均で買わない方がいいもの
- ボディソープ、シャンプー、リンス、トリートメント
- 一般店で買った方がいいもの
- ボディソープ、シャンプー、リンス、トリートメント
フェイスタオル、手オケ、洗面オケ、洗面イス
【手オケ】【洗面オケ】【洗面イス】は100均のもので構いません😁。特に一般店で購入するものとそう性能は変わりません。ただ理想を言えば、フックにかけれる穴があるやつの方が楽になります!
また【フェイスタオル】についても100均で購入した方が良いでしょう。一般店でまとめ買いをすれば100均より安くなりますが、一人暮らしではそんな数必要ありません。
【フェイルタオル】より大きめの【バスタオル】、あるいは小さめの【ハンドタオル】というものもありますが、【フェイスタオル】一つに絞った方が無難です。どちらも洗濯しにくかったり、使いにくかったりします。

【フェイスタオル】は、寄贈品などで実家に余ってるものも多いです。引越しする前に家で未使用品を探してみてはどうでしょう。
まとめ
- 100均で買った方がいいもの
- フェイスタオル、手オケ、洗面オケ、洗面イス
- 100均で買わない方がいいもの
- バスタオル、ハンドタオル
バススポンジ、髪の毛キャッチャー、風呂用洗剤
お風呂のお掃除用品もいくつかは100均で買うと良いです!
湯船をこする【バススポンジ】【髪の毛キャッチャー】あたりは迷ったら買っても良いと思います。
【バススポンジ】は【キッチンスポンジ】で代用ができます。【髪の毛キャッチャー】は結局、髪の毛以外は排水溝に溜まるの、で掃除が楽になるものではないということに気を付けていただければいいです!
【お風呂用洗剤】については、やはりブランド品の洗剤を買った方が効果が良いです!

洗浄剤というか、薬品系は基本ブランドものが強いです。お風呂掃除については入浴後にシャワーをかけるだけで、ほとんどのしつこい汚れは未然に防げます。
まとめ
- 100均で買った方がいいもの
- バススポンジ、髪の毛キャッチャー
- 一般店で買った方がいいもの
- お風呂用洗剤
一人暮らしに100均で必要なもの【衛生用品】
洗面台に置くようなものも100均で揃えることができます!
歯磨き粉、歯ブラシ、ブラシ、プラコップ
洗面台で使う最低限な身だしなみ用品は大体上記ぐらいでしょうか。
【歯磨き粉】は薬局店で買った方がいいと思います。一般的にはフッ素入りかどうかしかあまり違いはないとか。
【歯ブラシ】は100均で3つパックになっているものを買っても良いでしょう。薬局店で安く売ってるのとあまり違いはありません!
髪を整える【ブラシ】は、100均で買わない方がいいと思います。駆使の歯の部分が壊れやすいです。
【プラスチックコップ】はおすすめです!洗面台では安定している場所が少なく、落としても割れないプラスチック製のコップがおすすめです!

おすすめは【プラスチックコップ】と【歯ブラシ】ですね。それ以外は一般店で買った方が良いと思います。
まとめ
- 100均で買った方がいいもの
- 歯ブラシ、プラスチックコップ
- 100均で買わない方がいいもの
- ブラシ、歯磨き粉
- 一般店で買った方がいいもの
- ブラシ、歯磨き粉
化粧品、整髪料、髭剃りセット、爪切り
身だしなみとしては他にも【化粧品】【整髪料】【ひげリムーバ】【カミソリ】が必要になってきます。
ただこれらは人によっての相性もあるため、全て一般店で購入した方が良いでしょう。
【爪切り】や【耳かき】については100均でも十分有効です。

自宅から持っていった方がいいでしょう
まとめ
- 100均で買った方がいいもの
- 爪切り、耳かき
- 100均で買わない方がいいもの
- 化粧品、整髪料、髭剃りセット
ウェットティッシュ、マスク、アルコールスプレー
コロナ禍での衛生エチケット用品は、必ず用意しなければなりません。どれも100均で揃えても問題のないものです。
特に【マスク】はダイソーで売っているものが一番コスパが良いです。
余裕があれば【ウェットティッシュ】や【アルコールスプレー】もエチケットとして用意しておくと格好いいです。

ダイソーのマスクを見たら、他で買う気が起きなくなってしまうぐらいおすすめです!ちなみに110円(税込)で30枚です。
まとめ
- 100均で買った方がいいもの
- ウェットティッシュ、マスク、アルコールスプレー
一人暮らしに100均で必要なもの【雑貨】
細々とした雑貨は収納スペースを確保してから買いましょう。
今は、インターネットやスマートホンがないと生活が困難な世の中です。ですので電気雑貨は特に早めに最初に揃えましょう。
分岐コンセント、延長コード、充電器、電池、モバイルバッテリー
電気に関わる【分岐コンセント】や【延長コード】、【充電器】は買っておきましょう。
ただし100均で売っているものとなると、ほぼダイソーの300〜500円の電気グッズしか選択肢がなくなります。
電気関係は、ちょっとした過ちで漏電などの火災の原因となるものですから、怪しいところから買うのはやめた方がいいと思います。ダイソーの電気雑貨は買っても大丈夫です。
昔は【電池】も必ず災害対策に用意しておけという話でしたが、今は充電バッテリーがあるので、必ずしも用意しなくても良くなりました。
それでも、少しは【電池】を使う雑貨(例えば壁掛け時計、体重計など)もありますので少量用意しておいても構いません。

延長コード類はほぼダイソーで良いと思います。充電器やACアダプタは今はANKERが一番いいそうです。
まとめ
- 100均(ダイソー)で買った方がいいもの
- 分岐コンセント、延長コード、電池
- 一般店で買った方がいいもの
- モバイルバッテリー、充電器
収納箱、収納棚
小物を収納する【収納ボックス】と【整理棚】は必ず必要になってくるものです。特に100均にはたくさんの収納グッズがたくさんありますので、好みのものを買ってきましょう。
収納を安く上げるなら【カラーボックス】と【収納棚】と【収納箱】で細かく小分けにするのが一番おすすめです。
ただ、本格的に収納を考えた場合には、ややお値段は高くなりますが、一般店の【キューブボックス】がおすすめです。中に収納したまま持ち運びや部屋の模様替えができます!

小物を買う前に必ず収納スペースを確保しましょう。床に散乱した小物があると、とても部屋が汚くて、ダメ人間に思われます!
まとめ
- 100均で買った方がいいもの
- 収納ボックス、収納棚
- 一般店で買った方がいいもの
- カラーボックス、キューブボックス
小ゴミ箱、ゴミ袋スタンド、粘着シートワイパー、フローリングワイパー
100均のお掃除セットは強力ですので、全て100均で揃えても構いません!
特に【粘着シートワイパー】(コロコロワイパー)と【フローリングワイパー】の二つがあれば、物件の中の掃除のほとんどが済んでしまいます!
理想をいえば、一般店でのブランド品を買った方が性能は良いのですが、特に100均のものでも十分実用範囲内です!
100均では【粘着シートワイパー】と【粘着シート】は別売りです。特に【粘着シート】に関しては様々な種類が出ておりますが、どれもあまり変わりないので適当で良いです。粘着シートワイパーを収納する入れ物も売っていたりしますが、それは買っておきましょう。
【フローリングワイパー】本体は作りが少し弱く、使用時には少し不安になりますが、無理をしなければ十分使えます。
フローリングワイパーの先端につける【不織布】は様々な種類が出ておりますが、どれも大差ないです。一応濡れているシートだったり、匂いが出るシートがあったりします。ただ、あまり掃除性能は変わらないので、標準の乾いている不織布シートでいいです。
ゴミ箱については100均の【ゴミ袋スタンド】がおすすめです。ゴミ袋をそのまま引っ掛けることでゴミ出しが楽になります。使わない時もコンパクトですしね。
花粉症などでティッシュをよく使う方は、100均にある【ゴミ箱(小)】をベッドサイドに一つ買って置いても良いです。

本当にフローリングワイパーはよくホコリと髪の毛を絡め取ってくれます。掃除機は不要と思えるほど。
ホコリとは「衣服の糸切れの塊」ですので、洗面台、クローゼットに最も多くホコリが出ます。その2箇所の掃除を定期的に行えば、家中のホコリは激減します。

一人暮らしであれば、【ゴミ袋】を1つ置くだけというのが一番楽です。ゴミ箱が必要な場面は料理をする時の匂いと虫対策です。料理カスをしっかりビニール袋に二重に入れる工夫をすれば、ゴミ箱は不要です。
まとめ
- 100均で買った方がいいもの
- 粘着シートワイパー、フローリングワイパー
- 小ゴミ袋、ゴミ袋スタンド
ビニール傘、マグネット傘立て
毎日必要ではないけれど、いつかは必要になる傘です。
そんな傘ですが安物はやめた方がいいです。100〜200円クラスだと風に負けて2〜3回で壊れます。
ダイソーの500円の60cmクラスの【ビニール傘】が一番コスパ良くておすすめです。
ついでに玄関ドアが金属製であれば【マグネット傘立て】がおすすめです。一人暮らしであればこれで十分です。
また【雨ガッパ】も100均で売られていたりもしますが、やめた方がいいです。すぐに壊れ、ほぼ使い捨てに近いものです。

一人暮らしではビニール傘は後回しにしがちです。しかし雨に降られた時に、外出できずに困ることがあります。
まとめ
- 100均で買った方がいいもの
- ビニール傘(ダイソー500円)
- マグネット傘立て
- 100均で買わない方がいいもの
- 雨ガッパ
ガムテープ、セロハンテープ、マスキングテープ
テープについては緑色の【養生テープ】がおすすめです。剥がした時に跡が残りません。家の中のちょっとした固定に非常に有用です。
幅の広い【養生テープ】はガムテープの代わりにすることも可能ですし、幅の狭い【養生テープ】はセロハンテープの代わりになります。

名前はカッコ悪いですが【養生テープ】はすごく万能です。テープの上からマジックで書いて名札にすることもできます。閉じきらないゴミ袋の口をテープで閉じる時にも使えます。机や壁、床に貼っても傷付けません。
まとめ
- 100均で買った方がいいもの
- 養生テープ(別名;マスキングテープ)
- 100均で買わなくていいもの
- ガムテープ、セロテープ
カッター、ハサミ、ドライバー、チャック付きプラ袋
【カッター】【ハサミ】【ドライバー】【チャック付きプラ袋】は必ず100均で購入しましょう。一般店の方が確かに性能は良いですが、一般人レベルでは100均でも特に困りません。
特に【ドライバー】は家具の組み立てに必ず必要です。最初に【プラスドライバー】だけ購入し、【マイナスドライバー】も必要だなと思ったら買ってもいいです。
【チャック付きプラ袋】は家具組み立て時に余った部品やネジをしまうのに使います。どんな家具のネジだったのか書いて保存しておく(あるいはその家具に貼り付けておく)と退去時に非常に役に立ちます。
さらに理想をいえば、家具の購入日を書いておくと良いです。中古市場に流すときに、製品販売年によって売却の可・不可、あるいは値段が露骨に変わります。

【ハサミ】と【プラスドライバー】は日常的に使いますので気をつけましょう。退去時を考えると【チャック付きプラ袋】も用意し、家具の部品をきちんと保管しましょう。
まとめ
- 100均で買った方がいいもの
- ハサミ、カッター
- プラスドライバー、チャック付きプラ袋
ボールペン、クリアファイル、クリアケース
【クリアファイル】と【クリアケース】は必ず購入しましょう。一人暮らしで賃貸になると、必ず賃貸の書類を保管する必要性が出てきます。
【ボールペン】は言わずもがなです。お金のやりとりに関わる書類にサインするときは必ず【ボールペン】を使います。【鉛筆】や【消しゴム】とは別に用意しましょう。

賃貸書類を紛失していると、退去時に大変面倒なことになります。お金を余計に取られるだけならマシと言えるでしょう。滅多にありませんが、書類偽造してくる業者もあります。
まとめ
- 100均で買った方がいいもの
- ボールペン
- クリアファイル、クリアケース
最後に
100均でおすすめのものを紹介いたしました。いかがでしたでしょうか。かなり多岐にわたるものが100均で購入できます。
特に気をつけるのは電気雑貨です。質の悪い延長コードは、火災の元になります。自分の命だけでなく周りの命を奪う可能性もあり、会社や学校を辞めなければなりません。
それ以外は購入を失敗してもゴミが増えるだけか、せいぜい自分が怪我する程度です。
きちんと信頼できるものを購入しましょう。
コメント